千葉県市川市在住 H.Y様 │ 非該当から併合12級を獲得、当初提示額から約5倍 950万円で示談解決に成功した事例


交通事故

執筆者 弁護士 古山 隼也 (こやま しゅんや)


  • 大阪弁護士会所属 登録番号 第47601号

略歴

清風高等学校卒業/大阪市立大学卒業/大阪市役所入庁(平成18年まで勤務)/京都大学法科大学院卒業/古山綜合法律事務所 代表弁護士

講演・メディア出演・著書

朝日放送「キャスト」/弁護士の顔が見える中小企業法律相談ガイド(弁護士協同組合・共著)/滝川中学校 講演「インターネットトラブルにあわないために-トラブル事例を通じて-」


大阪市職員、大阪・京都の法律事務所の勤務経験を活かし、法律サービスの提供を受ける側に立った分かりやすい言葉で説明、丁寧なサポートで、年間100件以上の問題解決をおこなっています。

古山隼也の写真

交通事故被害の状況

  • 事故発生状況
    【加害者】 車 【被害者】 自動二輪車(20歳代)
  • 後遺障害の内容
    左肘関節脱臼骨折、左尺骨神経損傷、左上腕部創部感染症、右肩打撲傷、右膝挫創
  • 後遺障害の等級
    併合12級 【非該当から等級獲得】
  • 解決方法
    示談交渉
  • 相手方(加害者加入の保険会社)
    東京海上日動火災保険株式会社
  • 当初相手方提示額
    204万750円
  • 最終取得金額
    950万8170円 【約5倍増額】
  • 弁護士費用特約
    なし

事例の概要

 

退院後の通院がわずかで後遺障害も非該当扱いだったが、当事務所へサポートにより併合12級の等級を獲得

 

当事務所へ依頼する前の提示額から5倍近い賠償金の増額を実現。

事故発生状況

 

依頼者が友人の運転する自動二輪に同乗して道路を直進していたところ、右側で同じ方向に直進していた車が交差点で左折して衝突。

解決までの経緯

 

依頼者は、当交通事故により、左肘関節脱臼骨折、左尺骨神経損傷、左上腕部創部感染症、右肩打撲傷、右膝挫創を受傷し、左肘の手術を受けました。

 

ところが、自宅の引っ越しなどもあり、退院後の通院もわずかで終了しました。

 

そこで保険会社は後遺障害を非該当扱いとして、賠償額を提示してきたため、当事務所にご依頼されました。

その後、入院していた医療機関への通院再開を経たうえで後遺障害等級の認定申請を行ったところ、併合12級を獲得

 

示談交渉で当初の提示額から約5倍増額して解決できました。

当事務所が関わった結果

 

受傷内容やご依頼時の症状から、後遺障害等級の認定を受けられる可能性があると判断し、治療再開を経て、認定申請を行いました。

 

主治医の作成した後遺障害診断書に不備が見られましたが、併合12級の認定の獲得に成功しました。

その後、後遺障害慰謝料、後遺障害逸失利益を含めた損害全部について粘り強く交渉し、最終的には当初の提示額から約5倍に増額した賠償金を受け取ることができました。

当事例の解決のポイント

主治医の作成した後遺障害診断書の不備をフォロー。

 

依頼者は治療終了後も左肘に痛みを感じていましたが、主治医の作成した後遺障害診断書にはこの症状の記載がありませんでした

 

後遺障害等級の認定は書面審査によるため、書類に記載のない症状はないものとして扱われてしまいます。

そこで、当方は左肘の痛みを含む症状について書面を作成し、ほかの必要書類とあわせてその書面を提出することで、後遺障害診断書の不備をフォローしました。


そして、左肘の痛みについて12級13号の認定獲得に成功しました。

通院がわずかでも、医療機関が遠くてもあきらめずに対応。

 

依頼者は退院後の通院がわずかで終了したこと、引越しのため現在の自宅と以前入通院していた医療機関がかなり離れていることから、治療の再開や後遺障害の等級認定をあきらめていました


ですが、当方が後遺障害等級が認められる可能性を説明し、申請に向けた具体的な進め方をアドバイスすることで、依頼者も治療の再開と後遺障害の等級認定に前向きとなることができました。

担当弁護士の解説

 

退院後の通院はわずかで終了しており、当時の通院先も症状を詳細に把握していない様子でした。

 

しかも、お怪我や症状を把握している医療機関は引っ越し前の場所にあったため、後遺障害等級の認定申請までの進め方について、ほかの案件と比べ考えなければならないことが多かった事案となりました。

さらに、主治医の作成した後遺障害診断書には症状の記載漏れが認められ、この修正を主治医へ依頼することも難しい状況でした。

 

後遺障害等級の認定審査は書面によるので、このまま後遺障害診断書を提出してしまうと、依頼者の症状の一部(しかも重要なもの)の存在が認められず、後遺障害等級の認定を受けることもできません。

この点でも工夫が必要な事案といえます。

後遺障害等級の認定申請と言っても、事案によってはほかの案件と異なる検討や工夫が必要なものがあります。

後遺障害等級の獲得にご不安のある方は、ぜひ当事務所へご相談ください。

 

 

関連する解決事例

  • 交通事故

    芝光治の写真
    担当: 芝 光治

    枚方市在住 K.T様 │ 被害者側に過失あり、自営業の確…


    依頼者様:

    • _ソニー損害保険株式会社(相手方)
    • 14級9号
    • 両肩打撲
    • 腰部打撲
    • 頚椎捻挫

    丁字路交差点にてバイク同士の事故、依頼者側にも3割の過失ありました。また、10年以上自営業とのことでしたが、確定申告したことがなく稼働実態も不明でした。仮に裁判に至った場合、後遺障害逸失利益は認められない可能性が高く示談交渉による解決を目指し、最終的に平均賃金に基づき算定した後遺障害逸失利益を取得できた解決事例です。

    詳しくはこちら
  • 交通事故

    芝光治の写真
    担当: 芝 光治

    八幡市在住 A.M様 │ スーパー駐車場での逆凸事故。加…


    依頼者様:

    • _三井住友海上火災保険(加害者側)
    • 非該当
    • 頸椎捻挫

    スーパーの駐車場におけるいわゆる逆凸事故です。通常、過失割合依頼者80相手方20となり依頼者様が加害者となるところ、本件事故に関する具体的な事実を詳細に指摘することにより、過失割合依頼者50相手方50とする内容で賠償金を増額、解決できた解決事例です。

    詳しくはこちら
  • 交通事故

    古山隼也の写真
    担当: 古山 隼也

    枚方市在住 W.Y様│【死亡事故】過失割合、逸失利益、慰…


    依頼者様:

    • _三井住友海上火災保険
    • 死亡

    交通事故被害の状況 事故発生状況【加害者】 車 【被害者】 歩行者 (70歳代) 後遺障害の内容死亡 後遺障害の等級ー 解決方法裁判 相手方(加害者加入の保険会社)三井住友海上火災保険 当初相手方提示額2453万3331円 最終取得金額37…

    詳しくはこちら
  • カテゴリから解決事例を探す

    悩みや不安を解消するために、
    しっかりアドバイス。

    ご予約・お問合せ

    秘密厳守

    事前予約制

    夜間・土日祝の相談対応可

    事前予約にて夜間・土日祝日の相談対応も可能です。オンライン、電話による非対面、来所不要での相談に対応しておりますので、ご都合の良い場所からご相談いただくことができます。まずはお気軽にお問合せください。

    オンライン法律相談サービス

    Zoomなどの利用

    非対面対応

    ご来所不要

    普段お使いのパソコン、スマートフォンからご相談いただけます。

    利用についてのこ案内
    不安・疑問が改善される「無料法律相談」

    対 象

    • 相 続
    • 離 婚
    • 不貞慰謝料
    • 交通事故
    • 借金問題
    • 問題を整理
    • 具体的な解決策をアドバイス
    • 個別質問に回答
    詳しくはこちら

    無料相談のご案内「弁護士相談のメリット」

    当事務所の強み・ご依頼いただくメリット

    お気持ちに寄り添うこと、共感することを心がけてサポートいたします。

    トラブル問題に強い

    精神的負担を軽減します

    弁護士だからこそアドバイス、サポートできる問題があります。一般の方において接することの少ない「感情の対立のあるトラブル」は、気持ちが疲れてしまうものです。普段からトラブル解決をおこなう弁護士に依頼することで日常に安心を取り戻すことができます。

    身近で気軽に相談できる

    オンライン・電話相談に対応

    非対面による法律相談にも対応。もちろん、オンライン手続の進む裁判手続にも対応。早期の解決、適切な解決を目指して、代理活動を止めることなく、あなたとともに最後まで寄り添い、いつもの日常、新しいスタートをきることができるように努めます。

    交渉から手続までサポート

    手続負担を軽減します

    弁護士は裁判業務だけではありません。あなたの代わりに希望や主張をおこなう代理交渉や、相続における口座解約などの遺産整理手続まで、身近なサポートもおこなっています。

    事務所案内はこちら

    弁護士監修

    法律情報・実務コラム

    弁護士が身近な法律問題から法律の改正情報まで、丁寧に分かりやすく図表を交えながら解説しています。

    不貞慰謝料

    不倫慰謝料請求の裁判手続きと5つの注意点

    不倫・浮気による不貞慰謝料請求のトラブルが「裁判」に発展するケースがあります。裁判になった際の「不倫された側」「不倫した側」双方のデメリットやリスクを中心に弁護士が解説しているコラムです。また、そうしたデメリットを回避するためにどのような対処方法があるのかも解説していますので、不貞慰謝料に悩む方はぜひご覧ください。

    詳しくはこちら

    不貞慰謝料

    別居中の不倫で慰謝料請求できる場合、できない場合

    別居中に配偶者の不倫・浮気が発覚した場合の、その配偶者や不倫相手に対する不貞慰謝料請求について解説しています。別居中の不倫には、慰謝料請求できる場合と請求が難しい場合があります。パターン別で慰謝料請求できるケース、できないケースを解説します。

    詳しくはこちら

    不貞慰謝料

    不倫した配偶者が親権者となる場合の「養育費」支払い義務

    不貞慰謝料は夫婦間の貞操義務違反、精神的苦痛に対する慰謝料請求です。養育費は、お子さまにとっての権利です。それぞれ趣旨が異なるため、不倫・浮気をした配偶者が親権者となる場合でも、養育費の請求は可能です。

    詳しくはこちら

    枚方市を中心に法律問題の解決をサポート

    当事務所では、交通事故、離婚、不貞慰謝料請求、相続トラブル、生前対策、借金問題、刑事事件、労働問題など幅広い業務を取り扱い、枚方市・交野市・寝屋川市・高槻市・八幡市・京田辺市にお住いの個人の方や中小企業経営者の方を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。