-
01
問題点を整理
日々交渉、裁判手続をおこなう弁護士だからこその視点で、あなたの悩みを一緒になって整理します。解消すべき問題点を明らかにすることで不安もぐっと和らぎます。
-
02
解決策をご提案
企業経営における法律上のリスクの指摘、予防策・解決策をご提案いたします。具体的な判断が求められる経営者の方の相談パートナーとして是非私たちを頼ってください。
-
03
ご質問に回答
法律の専門家として「客観的で最適な選択肢」を提案するだけではなく、相談に付随して発生する法律上の懸念点、疑問についてもお答えいたします。
古山綜合法律事務所からのご挨拶
枚方市を中心に、
相続・離婚・交通事故の問題に取り組んでいます。
古山綜合法律事務所までお気軽にご相談ください。
当事務所は、代表弁護士・古山隼也が「生活を支える法律事務所はもっと身近な場所にあるべきだ。」という想いから、平成29年4月に地元・枚方市で開設した法律事務所です。相続・離婚・交通事故などの生活に密着する問題を、ご依頼者さまの価値観に基づく解決へ導けるよう取り組んでいます。
代表弁護士 古山 隼也

企業の法律問題
事業経営上のトラブルをサポートいたします
スピード感をもって対応いたします。
-
労務問題
従業員・労働組合の対応から契約書の作成までサポート
従業員からの残業代請求などの訴訟提起や、労働組合との交渉などの代理人活動から、人事労務に関する書面のチェック・作成などの予防法務まで幅広く対応しています。経営者や現場担当者の手におえないトラブル、日々の業務負担の軽減を弁護士が担います。あなたの身近な相談パートナーとして、親身にかつ迅速に対応いたします。
「労務問題」の解説はこちら -
債権回収
裁判手続の代行から、強制執行による回収までサポート
債務者の所在、資産の調査から、実際の回収手続までをフルサポートいたします。不動産事業における賃料や管理費、売買代金など未払いの売掛債権の確保のために保全処分からしっかり手続を代行します。債務者の資産状況から回収の見込みなどをお伝えします。まずは法律相談をご利用ください。
「債権回収」の解説はこちら -
不動産トラブル
不動産事業におけるさまざまなトラブルに対応
不動産オーナー、不動産仲介・管理会社、建設会社、不動産分譲会社など事業内容により抱える問題点は異なります。不良賃貸人の対応、未払い債権である賃料や売買代金、追加工事代金の回収。契約更新時の契約書、請負契約書などの見直し。事業者またはエンドユーザーとの交渉・訴訟対応まで、不動産事業に特有なトラブルをサポートいたします。
「不動産トラブル」の解説はこちら -
顧問弁護士
社内外のトラブル・事業拡大における予防法務対応まで
顧問弁護士を利用いただくメリットは、継続的に関係性を築くことで、社内・事業環境を把握することでスピーディな対応が受けられること、優先対応、訴訟などの対応時には割引が受けられることが挙げられます。契約書の作成、滞納賃料の回収などが定期的に発生するような場合には、安定したビジネスのために顧問契約の締結をお勧めします。
「顧問弁護士」の解説はこちら
無料相談のご案内「弁護士相談のメリット」
当事務所の強み・ご依頼いただくメリット
お気持ちに寄り添うこと、共感することを心がけてサポートいたします。
トラブル問題に強い

精神的負担を軽減します
弁護士だからこそアドバイス、サポートできる問題があります。一般の方において接することの少ない「感情の対立のあるトラブル」は、気持ちが疲れてしまうものです。普段からトラブル解決をおこなう弁護士に依頼することで日常に安心を取り戻すことができます。
身近で気軽に相談できる

オンライン・電話相談に対応
非対面による法律相談にも対応。もちろん、オンライン手続の進む裁判手続にも対応。早期の解決、適切な解決を目指して、代理活動を止めることなく、あなたとともに最後まで寄り添い、いつもの日常、新しいスタートをきることができるように努めます。
交渉から手続までサポート

手続負担を軽減します
弁護士は裁判業務だけではありません。あなたの代わりに希望や主張をおこなう代理交渉や、相続における口座解約などの遺産整理手続まで、身近なサポートもおこなっています。
弁護士監修
法律情報・実務コラム
弁護士が身近な法律問題から法律の改正情報まで、丁寧に分かりやすく図表を交えながら解説しています。

不貞慰謝料
浮気・不倫で離婚する場合の流れと9つの注意点
不倫・浮気が原因で離婚する場合の流れについて弁護士が解説します。
離婚条件に含まれる財産分与、年金分割、慰謝料といったお金の問題や、子供の養育費、面会交流などの問題をどのように解決するかのポイントや、進め方(流れ)を徹底的に説明しています。

不貞慰謝料
不倫と浮気の違い。慰謝料請求や離婚できる不貞行為とは?
不倫、浮気の区別を「肉体関係があるか」どうかで考える方もいますが、公式にその明確な線引きはありません。
不倫や浮気の内容が法律上の「不貞行為」に該当することで、不貞慰謝料などの請求が可能になります。
このコラムでは、不貞行為を原因にした慰謝料や離婚の請求についても解説します。

不貞慰謝料
夫(旦那)の不倫が発覚。妻ができる3つの対応。
夫(旦那)の不倫が発覚した時に、妻がとれる選択肢は「不倫の慰謝料請求」「離婚」です。
こうした行動をとるためには、法律上の「不貞行為」に当たるかどうかの確認が必要です。
また、離婚にあたって、まずは別居を考えている方に向けて「別居前にやっておくとよいこと」のポイントについても解説しています。