生前対策

老後のサポート、スムーズな資産承継

任意後見、財産管理契約などの老後のサポート。家族信託や遺言書作成、生前贈与などスムーズな資産承継に備えたサポートをおこなっています。

ご自身の老後、相続を考えている方へ

「家族に迷惑をかけないよう、自分が認知症となったときのために備えたい。」

「自分が亡くなったあと、家族が遺産分割で揉めないようにしたい。」

「自分が亡くなったら、日ごろお世話してくれている長男のお嫁さんにお金をいくらか渡したい。」

「飼っている大事なペットが自分の亡くなったあとにも幸せに暮らせるように準備したい。」

認知症で判断能力がなくなったり死亡すると自分で行動を起こすことができないため、そのときにしてほしいと思っていることや不安なことがあるのなら、事前に対策を講じておくしかありません。

家族信託や遺言書作成などの生前対策をしておくことで、今後の生活を不安なく送ることができます。

古山綜合法律事務所は、あなたの大切な財産を、あなたの想いに沿って有効に使うためのサポートをいたします。

遺言書作成

相続はさまざまなトラブルを抱えやすい分野で、もしトラブルとなると親族同士で争うこととなります。

自分の遺産を巡って親族が争うかもしれないという不安は非常に大きく、できる限り避けたいと思う方は珍しくありません。

また、特定の相続人に相続させたい財産がある、相続人間で相続分の割合を変えたいなど、相続の方法について自分の死後に実現させたい希望があるかもしれません。

遺言書の作成は、親族間の相続トラブルを避けるという残される家族のためであるだけでなく、死後にも自分の意思を反映させるという自分らしくあるためのものでもあります。

遺言書作成のサポート

遺言書の種類には、主に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言があります。

ただ、自筆証書遺言や秘密証書遺言は、加除・訂正など方式不備による無効のおそれが大きいこと、偽造・変造の危険性が高いこと、家庭裁判所の検認手続が必要であることなどのデメリットがあるため、公正証書遺言をお勧めします。

また、たとえば遺言によって財産を譲り受けるはずだった相続人が先に死亡した場合にどうするか決めておくなど、ご本人の意思が正確に反映されるよう遺言条項を適切に作成することは重要です。

古山綜合法律事務所では、適切な遺言条項の作成はもちろん、公証役場との調整なども行いますので、ご本人は手間なく自分の意思を反映した遺言書を作成することができます。

また、公正証書遺言を作成するために必要な証人2名も用意できますので、ご家族やご友人に遺言書を作成したことやその内容を知られるおそれはありません。

さらに、遺言内容を実現するため、弁護士を遺言執行者として指定することも可能です。

老後におけるサポート(任意後見契約、財産管理委任契約、死後事務委任契約)

認知症などにより判断能力がなくなってしまう場合に備えて、あらかじめご本人が選んだ人(任意後見人)に、代わりにしてもらいたいことを決めておく契約を任意後見契約といいます。

後見人を誰にするのか、何を依頼するのかを自分が前もって決められる点が、成年後見制度と異なる大きなポイントです。

判断能力の低下とは関係なく財産管理などを依頼したい場合に利用する契約として、財産管理委任契約があります。内容を自由に決めることができ、特約で死後の処理も委任することができます。ただ、公正証書を作成するわけではないので、任意後見契約と比べて社会的信用が十分とはいえません。

葬儀や借家の明渡しなど、亡くなったあとの手続きについて、あらかじめ決めた内容の事務処理を委託する契約を、死後事務委任契約といいます。

任意後見契約は生前の生活支援が対象で死後の事務処理が含まれていないため、生前から死後までの一貫したサポートを受けるために任意後見契約と死後事務委任契約をセットで行うこともあります。

弁護士によるサポート

任意後見契約は家庭裁判所に任意後見監督人の選任申立てを行い、任意後見監督人が選任されると効力を生じます。

古山綜合法律事務所は、適切なタイミングで任意後見監督人の選任申立てを行い、適正な財産管理を実施することで、ご本人の生活をサポートします。

また、弁護士に任意後見人にせず、任意後見契約書の作成のみ依頼することも可能です。

財産管理委任契約、事後事務委任契約についても、弁護士による適正な財産管理や事務処理を行うことはもちろん、これら契約書の作成のみのご対応もできます。

家族信託

信託は、一定の目的のために自分(委託者)の財産(信託財産)の管理や処分などを第三者(受託者)に委ねる制度で、信託財産の所有権が受託者に移転する点で、任意後見契約や財産管理委任契約、死後事務委任契約とは異なります。

その中でも、家族の財産の管理・処分などのために信託を利用するものを家族信託と呼びます。

家族信託の典型例

高齢になったAさんが、自宅の土地建物と賃貸アパート、これらの管理・処分などに必要な金銭(預貯金)をBさんに信託するケースを考えてみます。

家族信託におけるAさんを「委託者(財産の所有者で家族にその管理をお願いする人)」「受益者(信託された財産から発生した経済的利益などを受け取る人)」に指定し、Bさんを「受託者(財産を託されて、実際に財産の管理処分をおこなう人)」に指定したとします。

Bさんは、受託者として次のようなことができます。

  • Bさんは、自宅や賃貸アパートを管理して、受け取った賃料からAさんに給付する。
  • Bさんが賃貸アパートのリフォームが必要と判断すれば、工事をすることもできる。

信託財産の利益の実質的な帰属は委託者(Aさん)にありますので、財産の管理・処分などによって得た利益は受託者でなく受益者(Aさん)に帰属します。

成年後見や任意後見はご本人の判断能力が低下を必要とする一方、信託はご本人の判断能力の程度は問題となりません。

また、成年後見人は実務的に財産を維持する方向で保守的に行われるため、賃貸アパートの建替えなど積極的な判断は難しいですが、信託であれば受託者の判断で積極的な管理・処分などが可能になるというメリットがあります。

家族信託についてのサポート

家族信託は、さまざまなパターンがあるうえ、相続や事業承継とも密接に関わるため、どのような内容とすればよいのか判断に迷うことも珍しくありません。

また、後々に問題が起こらないよう、不備のない契約書を作成しておくことが重要です。

古山綜合法律事務所は、契約書の作成や相続トラブルに関する知識・経験を活かして、家族信託の設計相談から契約書の作成までサポートしています。

生前贈与(相続税対策)

生前贈与は生前に相続人などに財産を贈与することで、遺産を減少させて相続税の負担を軽減するという相続税対策を目的として活用される方も珍しくありません。

しかし、特別受益など相続トラブルを招くことや、制度単体では有利でも相続税・贈与税とあわせると不利な結果となることもありますので、生前贈与は注意して進めなければなりません

生前贈与についてのサポート

古山綜合法律事務所は、相続トラブルに注力していますので、生前贈与が相続にどのような影響を及ぼすかを検討することができますし、贈与契約書の作成も対応できます。

また、税理士と提携しており紹介も可能ですので、法律面・税務面の両面からサポートします。

生前対策の流れ

  • Step 1

    問題点を整理します。

    生前対策をおこなうにあたって問題点を整理します。

    生前対策については、財産状況の整理から遺産の承継先、ご自身はどのような解決を望んでいるのか。現在の状況、ご自身の想いをくみながら弁護士が最適なプランを提案いたします。相続税の問題が大きく関係するような場合には、税理士を交え贈与税・相続税のいずれの負担が大きいかを検討しながら、検討をおこないます。

  • 法律相談
  • Step 2

    “具体的な解決”を知る

    オーダーメイド性の高い相続問題。しっかり個別事情に応じたアドバイスをおこないます。

    1. ① ご事情、ご希望をお伺いします
    2. ② 解決すべき問題点を整理します
    3. ③ 具体的解決策をアドバイスします

    法律相談において、ご共有いただいた資料などをもとに弁護士が解決に向けた具体的なアドバイスをさせていただきます。もちろん、良いことばかりだけではなく「リスク」についてもしっかり説明させていただきます。

悩みや不安を解消するために、
しっかりアドバイス。

ご予約・お問合せ

秘密厳守

事前予約制

夜間・土日祝の相談対応可

事前予約にて夜間・土日祝日の相談対応も可能です。オンライン、電話による非対面、来所不要での相談に対応しておりますので、ご都合の良い場所からご相談いただくことができます。まずはお気軽にお問合せください。

オンライン法律相談サービス

Zoomなどの利用

非対面対応

ご来所不要

普段お使いのパソコン、スマートフォンからご相談いただけます。

利用についてのこ案内
不安・疑問が改善される「無料法律相談」

対 象

  • 相 続
  • 離 婚
  • 不貞慰謝料
  • 交通事故
  • 借金問題
  • 問題を整理
  • 具体的な解決策をアドバイス
  • 個別質問に回答
詳しくはこちら

無料相談のご案内「弁護士相談のメリット」

当事務所の強み・ご依頼いただくメリット

お気持ちに寄り添うこと、共感することを心がけてサポートいたします。

トラブル問題に強い

精神的負担を軽減します

弁護士だからこそアドバイス、サポートできる問題があります。一般の方において接することの少ない「感情の対立のあるトラブル」は、気持ちが疲れてしまうものです。普段からトラブル解決をおこなう弁護士に依頼することで日常に安心を取り戻すことができます。

身近で気軽に相談できる

オンライン・電話相談に対応

非対面による法律相談にも対応。もちろん、オンライン手続の進む裁判手続にも対応。早期の解決、適切な解決を目指して、代理活動を止めることなく、あなたとともに最後まで寄り添い、いつもの日常、新しいスタートをきることができるように努めます。

交渉から手続までサポート

手続負担を軽減します

弁護士は裁判業務だけではありません。あなたの代わりに希望や主張をおこなう代理交渉や、相続における口座解約などの遺産整理手続まで、身近なサポートもおこなっています。

事務所案内はこちら

当事務所の解決事例

相談・解決事例をご紹介します。

  • 相続

    古山隼也の写真
    担当: 古山 隼也

    枚方市在住 T.T様 │ 他相続人遺産の使込みの疑い。裁…


    依頼者様:

    • 60歳代
    • 男性
    • 相続
    • 相続財産調査
    • 訴訟
    • 遺産の使込み

    被相続人である親の財産管理をおこなっていた姉の不自然な支出。財産調査をおこない、証拠を集めたうえ裁判にて指摘しました。最終的に、依頼者の方も納得いただける内容で姉と和解し解決にいたった事例です。

    詳しくはこちら
  • 相続

    古山隼也の写真
    担当: 古山 隼也

    枚方市在住 T.K様 │ 父の再婚相手の相続人との遺産分…


    依頼者様:

    • 50歳代
    • 男性
    • 遺産分割協議

    全くかかわりも、連絡先も知らないお父様の再婚相手の女性との相続交渉。弁護士が代理人となり所在調査、相続人調査をおこない、交渉を経たうえでお子様がその財産すべてを相続することで合意、解決することができた事例です。

    詳しくはこちら

弁護士監修

法律情報・実務コラム

弁護士が身近な法律問題から法律の改正情報まで、丁寧に分かりやすく図表を交えながら解説しています。

離婚

離婚時の財産分与の進め方とトラブル予防のための注意点

離婚時の財産分与は、婚姻期間中に夫婦が協力して築いた共有財産を分配することを言います。
対象財産には現金、預貯金、不動産、年金、退職金などが含まれます。

財産分与をどのように進めるのか、後日トラブルとならないように注意しておくポイントなどについて弁護士が解説します。

詳しくはこちら

離婚

離婚による子供の養育費の相場(#離婚養育費)

離婚で未成熟子がいる場合、養育費の支払いの義務を放棄することはできません。子どもと一緒に暮らす親から他方の親に対して養育費を請求する場合の支払い条件の決め方や、養育費未払いの際の対応方法などについて弁護士が解説します。

詳しくはこちら

離婚

離婚における「別居」のメリット・デメリット。別居中の生活…

離婚前の別居することのメリット・デメリットや、別居時に問題となる子供の連れ去り、別居期間中の面会交流や養育費の支払い、別居前にやっておくべき離婚準備などについて弁護士が詳しく解説しています。

詳しくはこちら

枚方市を中心に法律問題の解決をサポート

当事務所では、交通事故、離婚、不貞慰謝料請求、相続トラブル、生前対策、借金問題、刑事事件、労働問題など幅広い業務を取り扱い、枚方市・交野市・寝屋川市・高槻市・八幡市・京田辺市にお住いの個人の方や中小企業経営者の方を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。