専門誌掲載│「家庭の法と裁判」に弊所担当の裁判事例が掲載


お知らせ



「家庭の法と裁判」に解決事例が掲載


今回、弊所代表弁護士 古山隼也が担当した相続事案について、「家庭の法と裁判 2025年4月号 vol.55」に掲載されました。

「家庭の法と裁判」は、裁判所が取り扱う家事事件(相続、離婚など)に関する訴訟や調停、審判などについて、同種の裁判事例で解決の参考となる裁判例を掲載する専門誌です。
家事事件を取り扱う裁判官、弁護士も参考としている信頼性の高い専門誌です。

掲載された解決事例の概要


「家庭の法と裁判」 2025年4月号 vol.55の事例

遺産である株式の名義書換を求めた事案において、遺産分割協議書が証拠として提出されていない場合でも有効に遺産分割協議が成立していたことを認めた事例


相続問題に対する強み・特徴




弊所代表弁護士 古山隼也は、大阪市職員時代に介護保険を担当していた経験から高齢者問題に明るく、とくに相続問題を得意としています。

もめている遺産分割、遺産の使い込みなどの相続トラブルの取扱いが多いものの、遺言書作成や生前贈与といった生前対策まで幅広い法律サポートをおこなっています。

Yahoo!ニュース、幻冬舎GOLD ONLINE等のWEBメディアで身近な法律情報を発信しています。
また、Amazon法律部門1位、紀伊国屋書店(梅田本店)1位を獲得した『弁護士だからできる!わかる!あんしん相続』(Gakken)を執筆しています。

古山綜合法律事務所の「相続」問題に対する強み・特徴
  1. 行政で高齢者問題で経験がある
    代表弁護士は大阪市職員時代に介護保険を担当していた経験があり、高齢者が抱える問題、そのご家族がぶつかる相続問題に理解があります。
  2. 相続トラブルに注力している
    相続問題の中でも、まとまらない遺産分割、遺留分侵害、特別受益(不公平な相続)といった相続トラブルに注力しています。注力することで、弁護士一人一人の経験や解決ノウハウを高め、よりよいサービスの提供に努めています。
  3. 問題解決力に自信
    専門誌掲載の実績(外部からの評価)、相続専門書を刊行するなど解決ノウハウが豊富です。安心して生前対策から相続トラブルまでおまかせいただけます。

相続問題の無料相談実施中




古山綜合法律事務所は、開設当初から「相続問題」の解決に取り組んできました。
ぜひ、相続問題に悩んだら当事務所までご相談、ご依頼ください。

なお、相続問題の無料相談(初回)
を実施しています。
(原則、来所による相談をお願いしております。)

「まずは相談から」でも大丈夫です。

お電話、当ホームページのお問い合わせフォーム、LINEなどからお問い合わせください。
初回無料相談のご予約、弁護士費用などのお問い合わせについても、お気軽にご連絡ください。

悩みや不安を解消するために、
しっかりアドバイス。

ご予約・お問合せ

秘密厳守

事前予約制

夜間・土日祝の相談対応可

事前予約にて夜間・土日祝日の相談対応も可能です。オンライン、電話による非対面、来所不要での相談に対応しておりますので、ご都合の良い場所からご相談いただくことができます。まずはお気軽にお問合せください。

オンライン法律相談サービス

Zoomなどの利用

非対面対応

ご来所不要

普段お使いのパソコン、スマートフォンからご相談いただけます。

利用についてのこ案内
不安・疑問が改善される「無料法律相談」

対 象

  • 相 続
  • 離 婚
  • 不貞慰謝料
  • 交通事故
  • 借金問題
  • 問題を整理
  • 具体的な解決策をアドバイス
  • 個別質問に回答
詳しくはこちら

無料相談のご案内「弁護士相談のメリット」

当事務所の強み・ご依頼いただくメリット

お気持ちに寄り添うこと、共感することを心がけてサポートいたします。

トラブル問題に強い

精神的負担を軽減します

弁護士だからこそアドバイス、サポートできる問題があります。一般の方において接することの少ない「感情の対立のあるトラブル」は、気持ちが疲れてしまうものです。普段からトラブル解決をおこなう弁護士に依頼することで日常に安心を取り戻すことができます。

身近で気軽に相談できる

オンライン・電話相談に対応

非対面による法律相談にも対応。もちろん、オンライン手続の進む裁判手続にも対応。早期の解決、適切な解決を目指して、代理活動を止めることなく、あなたとともに最後まで寄り添い、いつもの日常、新しいスタートをきることができるように努めます。

交渉から手続までサポート

手続負担を軽減します

弁護士は裁判業務だけではありません。あなたの代わりに希望や主張をおこなう代理交渉や、相続における口座解約などの遺産整理手続まで、身近なサポートもおこなっています。

事務所案内はこちら

当事務所の解決事例

相談・解決事例をご紹介します。

  • 相続

    古山隼也の写真
    担当: 古山 隼也

    佐賀県武雄市在住 M.F様 │ 死亡から5年以上経過した…


    依頼者様:

    • 60歳代
    • 女性
    • 相続分の放棄
    • 相続放棄

    ご相談・ご依頼の前の状況   被相続人の死亡から5年以上が経過した時点での相続放棄の申述が認められた事例です。 被相続人と疎遠だったため、ご依頼者様は自身が相続人であることを知りませんでした。   知ったのは被相続人の家…

    詳しくはこちら
  • 相続

    古山隼也の写真
    担当: 古山 隼也

    茨木市在住 M.T様 │ 遺産を開示せず、不公平な遺産分…


    依頼者様:

    • 60歳代
    • 不動産
    • 使途不明金
    • 収益物件
    • 男性
    • 相続
    • 相続財産調査
    • 調停
    • 遺産分割

    ご相談・ご依頼の前の状況   親が亡くなられた相続人の方からのご依頼でした。他相続人である相手方が相続手続きを主導していましたが、遺産を開示せず、自身が遺産の大部分を受け取る内容の分割協議を強要したことから、公平な遺産分割を希望し…

    詳しくはこちら

弁護士監修

法律情報・実務コラム

弁護士が身近な法律問題から法律の改正情報まで、丁寧に分かりやすく図表を交えながら解説しています。

離婚

離婚と年金分割の完全ガイド

婚姻期間中に築いた夫婦共有の財産については、離婚の際の財産分与の対象になります。婚姻期間中の年金も分割対象です。年金分割は「年金」そのものを分けるのではなく、婚姻期間中に対応する厚生年金の支給額の計算の基となる報酬額(標準報酬)の合計額を分割することです。このコラムでは年金分割の基礎知識について、詳しく弁護士が解説しています。

詳しくはこちら

離婚

離婚時に面会交流で決めておくべき条件とルール

面会交流は、離婚や別居時に離れて暮らす子どもと直接面会や写真送付などによる間接交流をおこなうことです。面会交流は、子どもの健全な心の成長にかかわる重要な機会であり、子どもにとっての権利です。この面会交流の条件の決め方や、実施されない場合の対応方法について弁護士が解説しています。

詳しくはこちら

離婚

離婚裁判の流れや費用、有利な進め方を解説

離婚裁判の準備、かかる費用や訴訟提起後の流れ、離婚裁判を有利に進めるためのポイントについて弁護士がくわしく丁寧に解説しています。

詳しくはこちら

枚方市を中心に法律問題の解決をサポート

当事務所では、交通事故、離婚、不貞慰謝料請求、相続トラブル、生前対策、借金問題、刑事事件、労働問題など幅広い業務を取り扱い、枚方市・交野市・寝屋川市・高槻市・八幡市・京田辺市にお住いの個人の方や中小企業経営者の方を中心に数多くの解決サポートをおこなっています。